蒲郡市議会議員
公明党
松本まさなり


平成18年3月定例会一般質問要旨
行政改革の推進を

@ 集中改革プランの内容と今後の取組についてはどうか。
A 行政評価の今後の取組と課題はどうか。
B 地域再生計画の取組状況はどうか。
C 広告による歳入確保の考えはどのようか。
D コンビニ収納の考えはどうか。
E 電子入札の取組状況についてはどうか。

答:<金原市長>

@ 集中改革プランは平成17年度から平成21年度の5年計画を策定し、これに基づき行政改革を進めるものである。
計画の内容は、「新定員適正化計画の策定」、「民間委託等の推進」、「事務事業の見直し」、「第三セクターに対する見直し」、「給与制度適正化計画の策定」、「財政健全化計画の策定」、「公営企業経営計画の策定」の7つの柱からなっている。
 計画の内容は、蒲郡市の財政健全化を図るため正規職員を140人程度、金額にして10億円ほどを削減する。そして、指定管理者制度を積極的に活用し、体育センター、図書館及び下水浄化センターなど、出先機関については基本的には運営、管理等を民間に任せ、職員を本庁に集約する。また、電子入札制度の導入、保育園の民営化、消防通信の共同受信化など、事業の見直し、合理化につながる制度に積極的に取り組む。  
 給与制度適正化計画は、平成18年度から実施するものに加え、「給料表の構造見直し」、「新たな人事評価システムの確立」などを手がけていく。また、財政健全化計画は、市債の新規発行額の抑制、経常収支比率、公債費比率の目標数値の設定をし、財政健全化を図る。
 これらの計画はホームページを通じて公表するとともに、年度が進行していく時点では実績値を加筆し、これらの状況も公表する。

A 事務事業評価については、「1年に全事業の1/3ずつの評価」が3年経過し、全事業の評価をひととおり終えた。今後の課題としての外部評価は、蒲郡市行政改革委員会によって、引き続き、来年度も評価を続けていただく。次のステップは施策評価と考えているが評価対象の整理、行政評価の体系化など取組課題も多く、引き続き研究を進めてまいりたい。

答:<山本総務部長>

B 昨年の4月1日に、地域再生法が施行となり、地域再生計画についての国からの支援策が、「課税の特例」、「地域再生基盤強化交付金制度の創設」、「国庫補助対象施設の転用手続きの一元・迅速化」と明確になってきた。これを受け、特に、地域再生基盤強化交付金の対象となる事業の拾い出しができないか、関係各課を集め協議してきたが、当面、蒲郡市では対象となるべき事業はないという結論となっている。地域再生計画では、交付金のほかに国庫補助金対象施設の目的外使用などもあるので、市が進める事業の進捗を見守りながら、地域再生計画制度あるいは、特区制度などについての利用の可能性を探ってまいりたい。

C 平成13年度に、収入役を委員長に、複数の部長、課長を委員に、広告導入に係る検討委員会を開催し、広報がまごおりと各課の使っている封筒について、広告導入の可能性を検討したが導入を見送ったという経緯がある。
 しかしながら、それから時間も経過し、全国の中でも多くの自治体でいろんな広告がなされるようになっており、県内でも4市で実施をしている。新年度においては、広報、封筒に限らず、いろんな媒体についても検討し、広告主選定に係る手法なども体系的に整理し、実施の方向で考えていく。

D 「コンビニ収納」を実施するまでの結論には達していないが、収納率向上のための一方策であるとの認識は持っており、「コンビニ収納」を取り入れる方向で検討を進めているが、採用に踏み切れない大きな壁が、3点あると考えている。  
 第一点目は納付書の様式の問題で、「ブック方式」による納付書は、コンビニの団体((社)日本フランチャイズチェーン協会)としては受け入れられないとしている。  本市では、経費の削減を図るために平成15年度から、固定資産税、都市計画税、市県民税の普通徴収分及び国民健康保険税については、「ブック方式」に改めたところであり、再度、様式を改める必要があり郵便料等の経費の増加が見込まれる。
 第二点目は、納付金額の問題で、一回の納付金額が30万円を超えるものについては、「コンビニ収納」は、不可としている。
 第三点目が、納期限経過後の取扱いで、「コンビニ収納」は、バーコードにより、金額や税目を読み取るため、納期日を経過した納付書ではコンビニでの受け入れができない。 
このほかにも、「コンビニ収納」の導入に伴う取扱い手数料やバーコード印刷に伴う経費等の増加が見込まれるが、収納率向上に効果があるとみているので、コンビニの団体の動きにも注視しながら、さらに検討を加えていきたい。

E 蒲郡市は、愛知県および県下各市町村で構成された「あいち電子自治体推進協議会」の「あいち電子調達共同システム部会」で策定された計画にもとづき、平成16年に「あいち電子調達共同システム」に参加することを決定し、以後、システム検討会・業務検討会に参加して内容検討をしている。
 愛知県は平成18年10月から「あいち電子調達共同システム」の利用を開始し、電子入札を行うこととなった。蒲郡市は、平成19年4月からこのシステムを利用していく。電子入札を導入すると、現在行っている指名願の受付事務が大幅に軽減されると同時に入札制度の更なる公平性、透明性が向上される。電子認証(ICカード)を取得していれば、入札に参加することが可能となり、参加業者数が多くなっても簡単に対応可能となる。

再質問三セクの見直しを

@ 三セク(蒲郡海洋開発梶jの解消は、法的にはどの時点で可能か。
A 将来的には解消すべきと考えるが、市としての考えはどうか。

答:<草次企画部長>

@ 蒲郡海洋開発鰍ヨの出資に関しては、公有水面埋立法が該当する。同法施行令第7条では、埋立てによって造成された土地を他人に譲渡、または使用させる目的の場合には、公共団体の出資が2分の1を超えることが条件となっている。 ラグーナ蒲郡は、ホテル用地などの造成土地の販売が大きな事業となっていたので、海洋開発はこの条項に該当して公共団体が51%以上の出資が義務づけられている。また、埋立免許条件では、「埋立地の処分が終わるまでの間は、施行令第7条に掲げる条件に適合しなくなるような変更をしないこと。」とされている。従って、海洋開発の出資については、分譲が終了しない限り法的縛りがある。しかしながら、区画割がほぼ終わっているラグーナ蒲郡は、国・県と条件が整えば、出資比率変更の検討の可能性もあるのではと思っている。

A ラグーナ蒲郡は、地域活性化の目玉として協力をお願いした経緯がある。また、年間350万人程もの方が訪れ、雇用の創出も含めて、本市に与える影響は計り知れないものがあり、存続を第1に考えている。さらに、ラグーナ蒲郡には、まだまだ残された計画があり、発展途上である。こうした状況下、現段階では出資を解消するという考えはないが、将来的には、一定の目的を達成すれば、他の株主、市議会ともご協議の上、その方向を決めていきたい。


財政健全化計画は

 財政健全化計画の内容と課題についてはどうか。

答:<山本総務部長>

 集中改革プランにおいて、今後の収支見通し、財源確保にあたって市税収入の年間収納率と滞納分収納率の目標数値の設定及び使用料・手数料の見直し、未利用地財産の売却の推進、一般経常経費の節減と継続的な補助金の見直し、市債発行額の見通し、経常収支比率・公債費比率・自主財源比率の目標数値の設定、各会計への繰出金の目標数値の設定について、掲載する。
 今後は、集中改革プランの中の財政健全化計画のみを取り出し、各種数値や指標による財政の変遷と現状、財政構造の特徴などにより、健全化計画の肉付けを行い、年度末までには公表できるよう努めてまいりたい。
 その後、毎年定期的に数値等の検証を行うとともに、目標数値及び計画数値の見直しを行い、改革の内容においてもより具体的に盛り込み、健全な財政運営に努めていく。
 財政状況の好転は期待できず、さらに悪化することが予測される。決められたことが確実に実行できるかが最大の課題である。


防火・防災対策の推進を

@ 民間住宅耐震診断・耐震改修の推進状況について伺う、又ホームページに簡易自己診断の方法を掲載する考えはあるか。
A 税制改正や改修補助対象の拡大により民間住宅耐震改修の促進が図られるが市としての対応はどうか。
B グループホーム等の防火安全対策について、市議団として1月10日緊急申し入れを行ったがどのように対応されたのか。
 又、防火、防災対策の面から施設と地域との連携が重要と考えるがどうか。

答:<加藤建設部長>

@ 蒲郡市では、昭和56年以前の旧建築基準で建築された民間木造住宅の無料耐震診断を平成14年度100件、平成15年度500件、平成16年度200件、平成17年度は約130件の計930件程行っている。
 耐震改修補助は、平成15年度9件、平成16年度12件、平成17年度11件の計32件行っている。
 蒲郡市においても、ホームページに耐震診断・耐震改修の概要を掲載しているが、「簡易耐震診断」をホームページに掲載することを検討して行きたい。

A 耐震改修工事を行った場合に、「所得税特別控除制度の創設」、「地震保険料控除の創設」、「既存住宅に係る固定資産税の減額措置」等が施行されると聞いている。公報、インターネットは基より、18年度に作成予定の耐震診断申込書、耐震改修チラシ等に掲載し、これらのメリットを市民へ十分周知し、積極的に啓発PRに取り組んでいく。
 又、改修補助対象は耐震診断の結果が0.7未満「倒壊または大破壊の危険あり」の建物が対象であったが18年度から1.0未満「やや危険」に拡大される。平成14年度から平成16年度までに耐震診断を受けられた800棟の内0.7未満の建物は552棟、(69%)0,7から1,0未満の建物は189棟(23.6%)である。蒲郡市としても、過去に耐震診断を受けられた結果0.7から1.0未満の189棟の方にも個別に案内して行く。

答:<鵜飼市民福祉部長>

B 本年1月8日の長崎県大村市のグループホーム火災をうけ、市内介護保険施設等設置者全てに対し同11日付で防火安全体制の徹底に関する依頼を行った。
 特に、グループホームについては夜間における地域住民との連携・協力体制の構築を依頼しており、夜間体制の強化については、介護保険法の改正により新たに創設された地域密着型サービスに位置付けられ、宿直に替わり夜勤が義務付けられることにより防災体制の充実が図られる。また、市内5か所のグループホームに対し、1月30日から2月3日の間に、消防本部予防課と合同で立ち入り検査を実施し指導を行った。
 平成18年4月から、地域密着型サービス事業所については市に許認可等及び指導権限が県から移譲されるので、地域連携・協力体制については消防団、自主防災会、総代会、周辺企業等との連携・構築をお願いし、防災についても、今後も消防本部と連携し対応していきたい。


市民参加の活動の充実を

@ アダプトプログラムについては3月に要綱が作成されると聞いているが準備状況と課題についてはどうか。
A 地区社協については今年度よりモデル的に大塚地区で動き出したが今後の展開についてどのように考えているのか。

答:<加藤建設部長>

 @ アダプトプログラム検討チームにおいて要綱の素案まで作成している。その内容は、身近な公共空間である道路、海岸、河川、公園及び緑地等公共施設の一定区画を市民が里親になって、定期的に街路樹の水やり、除草、空き缶や散乱ゴミ収集、情報の提供等をボランティアとして活動するものである。
 市としては、清掃道具等の提供、損害賠償保険への加入、アダプトサインの設置等をし、この活動を通じて、里親の皆さんの連帯感を高め、地域への愛着が深まっていくこと並びに投げ捨て防止の啓発効果を期待する。平成18年度から試行調整を行い、平成19年度から実施していく。

答:<鵜飼市民福祉部長>

A よりきめ細やかな地域福祉を推進ための手法として、町内会や学区のような小さな単位の地区社協の設置も有効な手法の一つであると認識している。
 地区社協が住民参加型で設置されることにより、住民の福祉に対する意識の高まりが期待できると同時に、地区社協の設置が地域福祉に対する住民参加の『きっかけづくり』になるものと理解している。
 地区社協については、市社会福祉福祉協議会が、地元との調整を行っている。市としては、地域主導での設置と地域福祉への自主的な取り組みを期待しながら連携をとり、引き続き研究して参りたい。


教育の充実を

@ 蒲郡市学校教育ビジョンの策定についてどのように取組んで行くのか。
A 「子ども安心プロジェクト」に対する市の取組はどうか。又、「子ども待機スペース交流活動推進事業」に取組んではどうか。
B 文部科学省では「食育推進プラン」を開始しているが市の取組はどのようか。
 又、袋井市では、「子どもの食習慣改善カード」や「家族のための食習慣改善カード」を作成し配布しているがこのような取組を行ってはどうか。

答:<平岩教育長>

@ 蒲郡市学校教育ビジョンを策定する主なねらいは、次の3点である。
1点目は、市の教職員が5〜10年先を見据えた長期的で確固たる教育指針をもつこと。
2点目は、教育行政と教育現場をつなぐこと。
3点目は、市として学校教育の説明責任を果たすこと。
そして、蒲郡市学校教育ビジョン策定にあたり、次の3点に配慮し、策定していこうと考えている。
1つめは、本市の各界の方々の意見を取り入れること。
2つめは、本市の教職員の多数が策定に関与するよう努めること。
3つめは、蒲郡の独自性を十分に表したビジョンにすること。  
このビジョンについては、「創造的な教育課程プロジェクト」、「時代のニーズに応える教育プロジェクト」、「学校改革プロジェクト」「教職員の研修プロジェクト」、「教育環境づくりプロジェクト」の5章立てを考えている。  
次年度から2年間かけて策定に取り組み、平成19年度末には完成する予定である。
今後,各界の方々のご意見を真摯に受け止めながら,よりよい蒲郡市学校教育ビジョンを策定していきたい。 。

A 子どもたちの登下校時の安全対策について、下校は、学年単位の集団下校、それができないときは、複数下校か教師が付き添うなど、一人での下校にならないよう配慮している。
 防犯教室は、今年度すべての小学校で実施し、13小学校区中10校で「防犯ボランティアパトロール隊」が組織され、通学路を中心に巡回、あるいは、子どもたちの登下校時にあわせて、家の前に出ていただいたり、散歩をしていただくなどの取り組みが行なわれている。さらに、本年度は、老人クラブにも同様のお願いをしている。
 スクールガードについて、4月からは、市内13小学校が、文部科学省の「地域ぐるみ学校安全体制整備推進事業」の委嘱を受けて、安全管理体制の整備を進める。
 又、4月から、がまごおり協働のまちづくり事業の一環として、蒲郡南部小学校をモデル校として、子どもたちの安全に対する意識を高めるため、こどもの手による地域安全マップづくりに取り組む。
 次に、授業が早い時間に終了する小学校低学年の子どもたちを、高学年の子どもたちと集団で帰ることができるまで待機させるスペースづくりをめざす「子ども待機スペース交流活動推進事業」は、低学年の担任が、高学年の少人数指導に当たっている現状を考えると、直ちに取り入れていくことは難しいが、先進地域の研究は行なっていきたい。

B 生活習慣病の大部分は食習慣に起因していると言われ、子どもの頃から正しい食習慣を身につけていくことが重要である。
 学校における食の教育も重要性を増しており、昨年4月、栄養教諭制度がスタートし、7月には食育基本法が施行された。国は学校・家庭・地域が連携した取り組み、「食育推進プランの充実」を進めている。
 蒲郡市の各学校でも食育の大切さを認識し、生活科や総合的な学習、学校保健委員会や給食委員会等の活動を通して、学習を進めている。
 三谷中学校で実施した食に関するアンケート結果からは、朝食抜き・一人で食べる孤食・好きなものだけを食べる偏食が浮き彫りになり、特に、毎朝、きちんと朝食を食べてこない生徒は34%にのぼることがわかった。こうした将来の生活習慣病予備軍の子どもたち自身が自分たちの食生活を見直し、正しい食生活の大切さを学ぶ活動をすすめている。
 社会や生活スタイルの変化によって、家族全員がそろって食事ができなくなったり、保護者がいても朝食を作らなかったり、食料が豊かになったが故に好きなものだけを食べたり、と様々な問題が表れ、食育は家庭の問題だと言い切れないのが現状である。学校が家庭と協力して、食生活の充実や食習慣の形成をめざしていかなければならない。
 食の大切さを学ぶことは命の尊さを学ぶことに他ならない。身も心も健やかな蒲郡市の子どもたちを育成するために食の教育を推進していきたい。
 袋井市の「子ども食習慣改善カード」や「家族のための食習慣改善カード」は子どもや家庭への啓発にはとても良いと思うので研究していきたい。


障害者自立支援法の充実を

@ 障害程度区分等の判定を行うために審査会が設置されるが、サービスの支給決定までの流れはどのようになるか。障害者本人の希望する支給量と審査会の支給決定に差が生じた場合はどのように対応するのか。
A 『地域生活支援事業』については、蒲郡市としては具体的にどのような取り組みを予定しているのか。
B 自立支援法では障害者福祉計画を策定するように規定されているが、どのようなものを策定するのか。また、策定段階で障害関係者の意見や声をどのように取り入れるのか。

答:<鵜飼市民福祉部長>

@ 支給決定までの流れは、本人からの利用申請に基づき、調査員と市職員が国で定められた障害程度区分の認定調査・概況調査を実施し、本人から指定された医師への意見書作成を依頼する。認定調査は介護保険79項目と障害者用27項目の計106項目で行われ、調査結果をコンピューターに入力して一次判定を行い、審査会で調査員の特記事項及び医師意見書を参考に2次判定で障害程度区分を認定する。
 支給量については、障害程度区分と概況調査で行った本人のサービス利用意向を踏まえ、支給決定する。本人の意向と支給量に差がでた場合は審査会で、介護状況、居住状況などを踏まえて審議し、支給決定していく。

A 自立支援法に基づき国から示されている主な項目は、・関係機関との連絡調整、権利擁護などの相談支援、・手話通訳派遣などのコミュニケーション支援・日常生活用具の給付又は貸与・移動支援、・創作的活動、生産活動の機会提供、地域社会との交流促進などの『地域活動支援センター』への取り組み・その他日常生活又は社会生活支援などの項目で構成され、いづれも、地域にあった取り組みが求められている。
 平成18年度については、相談支援としては、一部の障害者対象であるが就労についての関係機関との相談・調整、コミュケーション支援として、手話奉仕員派遣事業費、日常生活用具給付費、移動支援として移動介護事業費、などを予算計上している。
 障害者の自立の方向性として求められるのは、地域における活動の機会と場所の確保についての取り組みである。地域活動支援センターへの取り組みを、関係者との連携しながら積極的に行って参りたい。

B 国から示された。基本指針(案)では、障害者の自立と社会参加を基本とする、障害者基本法の理念を踏まえて策定することとされており、基本項目としては・1、障害者の自己決定と自己選択の尊重・2、サービスの仕組みの統一と3障害の制度の一元化・3、地域生活移行や就労支援等の課題に対応したサービス基盤の整備が示されている。
 具体的な内容としては、・サービス利用者の将来見通し、サービス見込み量の算定・地域移行に向けた取り組み・精神障害者の退院促進に向けた取り組み・就労支援の取り組みが国から示されているので、それに沿って策定してまいりたい。
 策定の際には、市内の障害者の方にアンケート調査を実施し、策定委員会にも障害者の代表にご参加いただき、障害者の声を反映した障害福祉計画を策定したい。


第3期介護保険事業の充実を

@ 既存の保険料軽減の取扱についてはどうか。
A 介護予防の予防給付及び特定高齢者施策の準備状況について伺う。
B 地域包括支援センターの準備状況はどのようか。

答:<鵜飼市民福祉部長>

@ 介護保険料設定の見直しにおいて、現行第2段階の細分化により市町村民税世帯非課税のうち、課税年金収入額及び合計所得金額が80万円以下は新第2段階とし、保険料率は第1段階と同じ0.5とされる。平成14年度から実施してきた低所得者に対する保険料軽減の対象者のうち、約6割は新第2段階に移行する。しかし、残り4割の収入80万円を超える新第3段階は、引き続き申請による減額ができるよう考えている。
A 予防給付は、介護認定審査会で「要支援1・2」と審査判定された方を対象に、要支援状態がそれ以上悪化しないように維持・改善を図るため、新たに「運動器の機能向上」、「栄養改善」、「口腔機能の向上」がそのサービス要素として導入される。 また、介護予防特定高齢者施策は、要支援状態になる前からの介護予防を推進する観点から、通所により介護予防を目的として「運動器の機能向上」、「栄養改善」、「口腔機能の向上」等の事業や特定高齢者の中で、閉じこもり、認知症、うつ等のおそれのある特定高齢者を対象に、「訪問方介護予防事業」を平成18年4月から実施できるよう、現在準備を進めている。
B 地域包括支援センターは、市内を東部、中央部、西部の三つの圏域にわけ、それぞれに地域包括支援センターを設置する。
 介護予防事業のマネジメント、介護保険外のサービスを含む、高齢者や家族に対する総合的な相談・支援、被保険者に対する虐待の防止、早期発見等の権利擁護事業、支援困難ケースへの対応などケアマネジャーへの支援、の4つの事業を一体的に実施する。特に介護予防事業などの予防給付及びマネジメントの実施を担当するため、2月末から全国各地で研修会が開催されており、平成18年4月からのスタートをめざし準備を進めている。


少子化対策の充実を

@ 4月より児童手当が拡充されるが、実施の状況とその周知をどのように考えているか。
A ほほえみプラン21の新年度の実施予定はどうか。特にファミリーサポートセンター事業の準備状況とそのPRはどうか。

答:<鵜飼市民福祉部長>

@ 年齢拡大に伴い小学校4年生から6年生の2,100人程度が支給対象となると見込んでいる。
 また、額拡大に伴い、対象児童に対して 86.0%が、市からの支給となると見込んでいる。公務員を含めると全体の93.0%が支給対象となると見込んでいる。
 児童手当の改正に対する周知方法については、広報がまごおりに掲載、周知用チラシの配布、対象児童で現在、児童手当を受給していない保護者全員に認定請求書を送付する方法をとり、受給漏れのないように努める。

A 「蒲郡市子育て環境づくり・ほほえみプラン21」における平成18年度実施施策は、低年齢児保育の目標を前倒して実施すること、2番目の地域子育て支援センターを開設すること、ファミリー・サポート・センター事業の実施を挙げている。地域子育て支援センターは、形原北保育園の空き保育室を改修して6月頃のオープンをめざす。ファミリー・サポート・センター事業は、社会福祉協議会の「ふれあい蒲郡」に、子育て支援の協力会員を増やしてファミリー・サポート・センター機能を持たせるということで、17年度に協力会員募集の講座を開催した。市は、協力会員を増やすため、引き続き講座を開催し、PR等は社会福祉協議会と協議し、児童館や保育園、保健センターなどにもチラシを置いていきたい。


議会活動へ戻る
TOPへ戻る