畳ってずいぶん昔からあるのね〜




古事記や日本書紀、万葉集の中に「菅畳」「皮畳」「絹畳」などの記述があり、
「畳」の文字は当時は敷物の総称であり、畳めるもの、重ねる物という意味をもっていました。
奈良時代
 
奈良 東大寺の正倉院に 現存するもっとも古い畳 「御床畳」(ゴショウノタタミ)が保管されています。聖武天皇が愛用していたと言われ、真薦(マコモ)を編んだムシロのようなものを5,6枚重ねて床()とし、表にイ草のコモを被せて、錦の縁をかがった物です。
木製の台に置かれ、二つ並べて寝床として使用されていたようです。
平安時代
 
寝殿造りの建築様式である貴族の邸宅は白木の板の間で、固定された仕切りはあまり無く、御簾や屏風、几帳で適当に仕切って使っていました。座る場所、寝る場所など必要なところにのみ畳が置かれ、貴族の権力の象徴でもありました。
鎌倉時代
 南北朝時代
鎌倉時代中期に鎌倉における上層武家住宅で、客を迎え入れて酒宴などを開く「座敷」が生まれたといわれ、これが書院造の原型とされています。
 書院とはもともと禅僧が書を読むために室内からはり出し、出窓のように付けられた机で、机の背後に明かり障子などを設けたが、南北朝時代に飾り棚として用いられるようになり、「書院」と呼ばれるようになったとされます。

畳は部屋の中央を空け周囲に敷いていたものが、次第に部屋へ敷きつめる使い方となり、敷物から床材の扱いとなっていきました。
室町時代
安土桃山時代
 
 
北山文化が発生し、客間用座敷に座敷飾りが造られるようになり、東山文化で、茶道、華道、など日常生活の芸術とともに書院造の建築様式も発展。この頃、狭い茶室に効率よく座る手法として武士社会を中心に正座の座り方が浸透しました。
江戸時代 江戸時代には室町中期に発生した茶室建築に書院造の要素を取り入れた数奇屋風書院造が造り出されました。 庶民の中でも、名主相当の有力者の場合、接客用に書院造の要素である長押や、床の間、書院などの座敷飾りが取り入れられた和室が造られるようになりました。

江戸城内の座敷や諸役所の畳を管理し、畳作りや畳表替などの役目を受け持つ畳奉行(たたみぶぎょう)という役職が作られるほど畳は武家にとっては重要なものとなりました。

一般庶民に畳が広まるようになったのは江戸中期以降でした。(村では明治時代になってから)
江戸の長屋では、畳は長屋を借りる店子が運びこんで使ったと
言われ、大家が用意するものではありませんでした。
一般庶民が使った裏長屋では広さは6畳ほど、畳部分は4畳半ほどの小さな部屋で、1人から3人ほどの人が暮らしていました。

またイ草は、自然の物を用いたり小規模に栽培されてはいましたが、岡山や広島で本格的に栽培がはじまりました。
明治時代
一般社会に広く畳が普及していきます。畳干しや裏返しなどをして大切に使われました。

洋風の住宅(西洋館)を建てるのは、政治家、実業家など限られた階層の一部の者に限られ、その場合でも、ふだんの生活は併設された和風住宅で行う場合が多かったようです。
大正時代
昭和時代(戦前)
都市部の中流層が洋風の生活に憧れ、一部洋風を採り入れた和洋折衷の文化住宅が都市郊外にも多く造られるようになりました。しかし、家の中では靴を脱ぎ、畳でくつろぐといった生活スタイル自体はほとんど変わらりませんでした。
昭和時代(戦後) 高度経済成長に伴い生活様式も洋風化し、椅子の生活、絨毯などが普及し始めましたが、住まいは畳の部屋が基本でした。
現在 フローリングの価格が安くなり品質の向上とともに普及してきました。住宅価格のコストダウンにより畳の部屋作りが見送られることも多くなりました。

それに伴い国内のイ草農家や畳店の数も減少しています。

しかし、逆に防音、断熱など畳の良さも見直す動きもあります。
フローリングに敷く置き畳や、化学素材(建材床や和紙、ビニールの表)など新しい畳素材も使われるようになりました。

床の間の無い和室や、カラー畳など純和風にとらわれない新しい畳文化が新築住宅にとりいれられるようになってきました。