SP盤フォノEQ

SP盤(SPレコード)をじっくり聴くのには蓄音機が良いと蓄音機の頁で言いました。しかし、この蓄音機に使用されているサウンドボックス(鉄針と振動板のユニット)ですが、再生するたびに鉄針から粉が出てSP盤そのものが削れているのが分かりますし、鉄針自体も拡大鏡で見るとかなり削れています。(1面かけるだけでです。)蓄音機もSP盤も身を削って音を出してくれている訳ですが、これでは申し訳なく、精神衛生上も良くないので、じっくり聴くとき以外は電気再生の方が良いと思います。(電気再生の場合は普通のカートリッジ(勿論SP盤用の太い針の付いたもの)を使用しますのでレコードは傷みません。)
ここで問題となるのが
◎78回転ができるレコードプレーヤー(→意外に多く売っています。パナのSL-1200mk2もどき等)
◎SP盤の太い溝がトレースできるカートリッジ(→これも意外と売っている。)
◎フォノイコライザー
となります。今回は3番目のフォノイコライザーを自作しましたので紹介したいと思います。

SP盤の電気再生

先ずは電気再生の注意点として、HiFiスピーカーの使用は厳禁です。安っぽいのもどうかと思いますが、市販の特性の良い(軽いコーンで能率の高いもの)ウーハー使うとよい音がします。間違っても3ウェイとかはダメです。また、カートリッジの針は太いものを使った方が雑音が小さいようです。(勿論、盤によりますので一概に言えることではありませんが。)

↓ 下は、SP盤を電気再生するために自作したフォノイコライザーです。

 

78RPMフォノイコライザー

SP盤時代の最後期には電気式蓄音機(モーターでターンテーブルを回し、ピックアップ(カートリッジ)で信号を受け真空管で増幅しスピーカーで聴く)が主流でした。今のレコードを聴くのとほぼ同じ装置です。しかし、現在、電気式蓄音機は存在しません。(今のLP盤レコードはビニール製で音溝の大きさも、回転数もSP盤とは大きく違います。)
蓄音機以外で(電気を使用して)SP盤を聴くための機器として、プレーヤーはパナのSL-1200mk4(又はそれに派生したもので78回転付きのもの)、カートリッジは数社からSP盤用等が市販されてますが、フォノイコライザー機器は売っていません。そもそもSP盤は時代やメーカーによりイコライザーカーブが異なるので、汎用性を持ったイコライザーができないのです。じゃあ作れば良いと言うことで製作しました。写真が製作した「78RPMイコライザー」です。
しかし、レコードを作る側もいい加減だったので、設定されたイコライザーカーブなんてあてになりません。(回転数だって本当に78回転かどうかも微妙です。)再生周波数バランスに不満があれば、グラフィックイコライザー等(トーンコントロールでも十分)で調整しちゃいましょう。(古いレコードをCOLUMBIAだ、DECCAだ、LONDONだ、と喧々諤々するのはナンセンスです。自分が聴いて心地よく調整しちゃいましょう。そもそもトーンコントロールとは、そう言う補正に用いるべきものだったんです。)
ちなみに製作したフォノイコライザーの特性は、ターンオーバーが250と500Hzの2種、ロールオフは0、-5、-10、-14、-16dBの5種、計10種の切り替えが可能です。(SP盤はイコライザーカーブに拘るほど音質がよくありません。おおらかな気持ちで聴きましょう。)
大概のSP盤は、ターンオーバーを250Hz、ロールオフを-10dBにしておけばOKです。

製作過程(プリント基板、ケース、パネル)

若い人はプリント基板を製作したことがない人が多いようなので、その辺を中心に照会したいと思います。専用の機器も市販されているのですが、趣味で製作する場合は、適当なもので代用しましょう。露光器だって蛍光灯スタンドで十分です。(ICのピン間に配線する様な極細パターンを作る訳ではないので。)注意点としては、感光時にフィルムと感光基板が密着してないと失敗します。私はガラステーブルにガラス板で挟んでます。

 

完成

中身はこんな感じです。

 

下は回路図です。(→後にステレオ化)

 

異常事態発生

最初はVestaxのVR-7SPと言うSP盤用のカートリッジを使っていたのですが、盤によっては、DL-103(LP盤用)の方が良い音で再生するではありませんか。特に録音レベルの高いSP盤ではDL-103の方が明らかに歪み(と言いますか、明かな音割れです。)が少ないのです。最初は、このフォノイコライザーが歪んでいるのかと思いましたが、別のフォノイコライザーに接続しても同じ結果です。どう言うことでしょう。
色々試した結果、理由は、おそらくこうだと思います。
SP盤は78回転ですから、トレース時の線速度が速くカートリッジの出力電圧がLP盤よりも高くなります。また、音溝の振幅が広く、そこでもまた出力電圧が上がります。LP盤用のMMカートリッジの針先を大きくしただけのVestaxのVR-7SPでは歪んで当然です。
ステレオテストレコードを持っている人は分かりますが、特に小型のカートリッジでは+6デシベルのレベルで結構歪みます。以前、DL-301とDL-103をテストレコードで試したことがあるのですが、DL-103の方が圧倒的に過大入力に強いのです。
これは、本格的なモノラル用カートリッジ、それもSP盤用を導入するしかありません。
そこで、カートリッジをSP盤専用のMC、オーディオテクニカのAT-MONO3/SPに替えました。それと、定番であるステレオLP盤用のDL-103も使用可能な様にフォノイコライザーを頑張ってステレオ化することとしました。
それとともに、LP盤でも使用できるようにS/Nを向上させなければいけません。

↑ アンプ部の基板をもう1枚製作します。左端の電源部は既設と共通なので部品は取り付けてありません。感光ポジ基板は、プリント基板を追加製作したり、複数製作する場合には超便利です。今回は、前回製作したフィルムが残っていたので簡単に基板を作ることができました。また、サンハヤトのマグネットクランプ(PKC-120)なる固定器具を購入したので、より確実に製作できました。このクランプ、凄くよくできています。初めから買っておけば良かったと思いました。

↑ 新しい基板を既設基板の下側に挿入しちゃいました。こう言う具合にステレオ化することを「QUAD22方式」と言います。

↑ 見た目は大して変わりませんが、ステレオになりました。既設の基板(上側)はシャーシ(グランド)から浮いてしまうので、下にシールド板を敷いてあります。(クリヤケースを切って銅箔テープを貼っただけですが。)
当初、MMのモノラル専用で設計していますので、低出力電圧のMCカートリッジのDL-103を接続した場合、S/Nが少し悪かったのですが、使用するオペアンプを超ローノイズのADA4625ー1(初段)及びOPA828(終段)に変更し大分改善しました。両方とも形状がSOPなので、変換基板を用いDIPにします。ディスクリートに負けない低雑音オペアンプです。DL-103を使用しても実用上の問題はありません。
最初に使用していたOPA604は、音質は良いのですが、雑音特性は並みのオペアンプと同程度です。SP盤再生では盤のスクラッチ雑音の方が大きく何の問題もありませんが、クラシックのLP再生では、pp時におけるバックノイズの「サー」雑音が少し気になります。
なお、オーディオテクニカのAT-MONO3/SPなら高出力電圧仕様なので、OPA604でも大丈夫です。

↑ 左がOPA828、右がADA4625-1です。
最新型の超ローノイズ(低雑音)オペアンプはSOP型しかなく、DIPに変換しないとソケットに入りません。変換基板は100円以下とお安いのですが、1.75mmピッチの足にはんだ付けするのが大変です。若ければ何ともないのですが、老眼世代には骨が折れます。また、ADA4625-1はICの裏が放熱パッドになっていて基板の放熱パターンにはんだ付けする必要があります。(最初、放熱パターンのない変換基板を購入し失敗しました。)
2種購入したのは、どちらか雑音の少ない方を初段に使用しようと思ったからです。結果的には初段、次段ともADA4625-1でOKです。

↑ 基本的な回路はモノラル時と変わってません。普段使っているDL-103+フォノイコライザー(ヤマハHA-2)とAT-MONO3の出力レベルを合わせるため、終段のゲインをモノラル時の6倍から11倍に上昇させました。入力インピーダンスは47キロオームとしておりますが、これはMMカートリッジに合わせたからです。MCは指定インピーダンスよりも高く受ければ性能に影響ありません。オペアンプ用の電源はIC変更に伴いプラスマイナス18Vにしました。

↑ 音質と見た目は比例します。やっぱヘッド部分は大きい方が安定性があります。
オーディオテクニカさん、適切な価格で販売していただいてありがとうございます。DENONさん、もうこれ以上の値上げはしないでください。

 

音質

「モノラル盤はモノラルカートリッジで聴け!」みたいな諸先輩からのアドバイスも聞かずに今まで過ごしてきてすみませんでした。今回、オーディオテクニカのAT-MONO3/SP及びAT-MONO3/LPを購入しましたが、VR-7SPやDL-103とは全然違います。
特に私はDL-103大好き人間だったので、DL-103を信頼し、モノラル盤でも使用しておりました。ブルーノートのモノラルラウド盤等で音が歪んだり雑音が出るような場合、「中古だからしょうがない。前の持ち主が散々聴き倒し、溝が傷んだのだろう。」と思っていました。
間違っておりました。DL-103がモノラル溝に対応できなかっただけでした。
気分が晴れ、SP盤の電気再生は勿論、LPのモノラル盤に対し違和感がなくなりました。これでSP盤をもっと楽しめそうです。(ちなみにVR-7SPは捨てました。)
なお、SP盤の電気再生には、鉄針が通ってない部分(鉄針は溝の底を通るみたいです。)の溝の壁面をカートリッジのダイヤ針が通るようにした方が良い見たいです。太いVR-7SPの針の方が良い場合もあるかもしれません。(知らんけど。)